参加者の役割
以下、肩書きや職名は、役割をイメージしやすくするために名付けたもので、必ずこれをしなければならないというわけではありません。また、兼務・兼任してもよいです。
あとから「もっと他のこともやってみたい!」と、違う役割をやってみるのも全然アリです。
プレイヤー
・お笑いする人・したい人で、ネタや企画を自分で作れる人・作ってもらった人のこと。
・ネタや企画を自分で作ってお披露目・研究発表をする。
・ネタをブラッシュアップする場として研究会を活用。
スターター
・お笑いしたいけどネタや企画が思い付かない人
・お手本にしたい人(師匠)の動画などを探して、その模倣から、お笑い活動を始めてみる。
アドバイザー・脚本家・マーケティング
・「こんなんやってみたら面白いんじゃない?」というのを、動画サイトで調べて、プレイヤー・スターターに提案(やるかどうかは本人次第)
・YouTube上での市場調査
・意見の提案
・脚本の提供
アシスタント・プロモーター
・ドッキリなど、企画への参加者集め
・発表会などの企画、手配、観客集め
・新規会員集め
・研究会の宣伝、チャンネル登録者集め
・ホームページ、X、インスタグラム、YouTube、TikTokなどの運用
制作
・動画の編集
・動画撮影の手伝い
・衣装制作・大道具、小道具制作
・撮影場所の手配、許認可の手続き
オーディエンス
・笑いを見る人
・ただ見て笑う。
(ただ見るだけの参加者も歓迎。ムリに何かをすることを強要しないこと。)
(できる人、やりたい人が、制作などをすればいい。)